SurfaceLaptopGo2が発売!surface記事をチェック!

ホワイトバランスとは?写真の色をコントロールして上級者を目指せ!

ホワイトバランスとは一眼カメラの設定で「写真の色」を変えるための機能の一つです。

 

今回はホワイトバランスを見て理解して思い通りの写真を作り上げる手法を学びましょう。

 

そもそもホワイトバランスとは?

光には色がついているのをご存知でしょうか?

オレンジ色に光る電球だったり青白い蛍光灯だったり、光には様々な環境に応じた色があるのですが、そういった「色」のついた光の環境下でも白いものを限りなく「白」く写すための機能です。

裏を返せばカメラで写真を撮ると、「目で見てる色が写真でうまく現れないこともあるんだよー」ということを表しています。

設定でホワイトバランスを変える

ホワイトバランスはプリセットと呼ばれるメニューから光源を選択できるようになっています。

カメラメーカーによって光源の種類は変わってきます。AWB(オートホワイトバランス)、晴天曇天日陰蛍光灯電球、などの種類が存在します。

AWB
晴天
曇天
日陰
電球
白色蛍光灯

通常はAWBに設定しておいて問題ありませんが、AWBはカメラが自動でホワイトバランスを設定しますので白を白く写そうとします。

見ているイメージと違う場合はメニューのプリセットからイメージに近い光源を選択することにより、「色」の印象を変えることができます。

色温度

光の色も数値で表すことができます。

色温度の単位はK(ケルビン)と表記します。この色温度は現実世界の気温などどは違って、光の色を人間が認識できる感覚に置き換えて数値化したものです。

数値が小さいほど赤っぽく、数値が大きいほど青くなります。

一番低い数値で約2000K(ろうそくの火くらいの色)から10000〜(晴天の空)くらいまで幅の広い数値となっています。

基準となるのは「太陽光5500K」という数値は覚えておくといいです。

 

カメラの色温度設定は逆

ホワイトバランスの設定を見ていると「どうしてカメラの色温度設定は逆なんだろ?」という疑問が湧いてくることがあります。

確かにカメラで2000Kに設定しても赤っぽくならずに、逆の青っぽくなってしまいます。

答えは簡単で、カメラは白を白く見せるために実際の光源とは反対の色で補正するから。

なので、カメラでホワイトバランスの調整をすると、色温度の数値が低いほど青く、高いほど赤くなり、実際の色温度とは逆になるというわけです。

イメージの中のホワイトバランス

ホワイトバランスを変えると写真のイメージが変わります。低い色温度と高い色温度のイメージの違いを理解しておきましょう。

青(10000ケルビン以上)の印象

10000ケルビン程度の青い色温度は冷たさや涼しさのほかに悲しさや孤独さなどの感情表現もできます。

 

元はピンクの綺麗な紫陽花だったのですが色温度を限りなく青色に寄せて冷たさを演出してみました。

街中の夜を表現するためにホワイトバランスを「白熱電球」にセットして都会の夜の煌びやかさよりも、夜の闇深さを表現。

実際に見ている色ではなくイメージを出すためにホワイトバランスで色の調整をしています。

全体的に青に寄せることで非現実な表現をしてみました。ホワイトバランスを「蛍光灯」に設定して、煙が漂う様を強調しています。

窯の炎と煙のダイナミックさのバランスを損なうことなくホワイトバランスを調整

オレンジ(2000ケルビン〜)の印象

ノスタルジックな印象にするなら暖色系がベストです。ホワイトバランスを「日陰」に設定して暖色を強調しました。

WB日陰でオレンジ色を強くすることで暖色を濃くして時計に重厚感を出してみました。

被写体に近い色を加えると、落ち着いた雰囲気になってきます。

WBマニュアルでオレンジの露天に暖色を加えることで温かみとフレッシュさをイメージに加えることができました。

夕景が薄い色でうまく表現できなかったので暖色を追加して夕焼けを夕焼けっぽく表現しました。こういった夕景は積極的に暖色のホワイトバランスを使っていきたいですね。

WB曇りで旅客機を夕焼け背景で旅の帰路を表現。

 

色の3つの要素

ホワイトバランスの他にも写真の色のイメージを変える要素として、色相彩度明度3つの要素が存在します。

色の3つの要素を意識的にコントロールすることによって実際に見た地味な写真ではなく頭の中(記憶の中)に描いたイメージを表現できるようになります。

色相とは?

色相はそれぞれの色の相違のことです。色相環という色相を丸い形に配置した図がありましてパレットに絵具が乗っているのを想像してもらうとわかりやすいです。

また、色相環にあるように向かい合う色を「補色」と言います。

補色同士を組み合わせることにことにより互いの色を引き立て合う効果があります。青色の背景に黄色やオレンジ、赤などの服を選ぶと写真映えする配色ということになります。

彩度とは?

彩度とは、色の鮮やかさの度合いです。彩度が高ければ高いほど人の目を引く写真になりやすいです。

明度とは?

明度は、明るさの度合いです。明度が高いと明るく柔らかい印象になりやすいです。明度の差が大きいとコントラストが高くなりはっきり見えるような印象が出てきます。

 

ホワイトバランスは微調整もできる

ホワイトバランスの微調整を行うことで、イメージ通りの色が自由に作り出せます。ホワイトバランスにグリーンやマゼンタを加え、自分だけの色を作ってみましょう。

 

ニコンの場合のホワイトバランスの微調整は■印を上下左右に動かして、好みの色を作ることができます。

横軸のB(ブルー)とA(アンバー)は色温度のところで出てきた(暖色⇔寒色)を微調整する軸で、縦軸のG(グリーン)とM(マゼンタ)は「緑っぽく」や「ピンクっぽく」したい時に動かすものと考えてください。

ホワイトバランスの微調整の機能を使うことでグリーンやマゼンタなどの色合いも調整できるようになるので色々試してみましょう。

まとめ

写真を撮っているといつもと違う写真が撮りたいとか、撮影した写真を見て、イメージと違うって思うこと多いと思います。

そんなこれじゃない写真を劇的に変化させるカメラの機能の一つとしてホワイトバランスの調整方法を紹介してみました。

他にもイメージを具現化させるカメラの素晴らしい機能があるので今後もドシドシ紹介していきます。

今回使用した機材はこちら↓

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です